自己肯定感をもって穏やかに過ごせるように、ことばやコミュニケーションの観点から専門的な指導・支援を行います
相談室での直接評価・指導とオンラインによる言語指導をご用意しております。それぞれお読みいただき、ご希望されたいサービスをお選びください。それぞれのサービスの詳細は、ページ内にある記載をご確認ください。
*以下の動画は、保護者の方の承諾を得てご紹介しております。動画の録画や撮影はご遠慮ください。
- 言語発達の水準やコミュニケーションの特徴を丁寧 に評価したうえで、指導・支援のプランを作る
- 興味・関心・強みを生かす
(視覚的な方法の活用など) - 穏やかに、楽しく、
達成感(わかった!できた!)が得られるように
来室による評価・指導
対象
「ことばを話せない」、「ことばの理解が弱いために混乱しやすい」、「伝えたいことはたくさんあるようだが、うまく言えない」、「よくしゃべるが会話がかみ合わない」など、ことばやコミュニケーションに関するご心配やお悩みのある方。年齢や診断名の有無は問いません。
指導形態・時間など
全て個別指導です。
1回の指導時間は、指導後の保護者面接を含めて50分です。隣室のモニターで指導の様子をご見学いただけます。
担当スタッフ
言語聴覚士:飯塚直美・東川早苗
指導内容・頻度
言語発達の段階やコミュニケーションの特徴に応じて、下記のような指導・支援を行います。原則として月1回、頻度や利用回数、継続利用等につきましては、ご相談に応じます。また、短期集中指導についてもご相談に応じます。
- ことばの基礎的な理解と表現(単語・文)
- 写真・絵・ジェスチャー・文字などによるコミュニケーション
- 機器(タブレットなど)を利用したコミュニケーション
- 状況や気持ちの説明
- 質問の理解とそれへの応答のしかた
- 文字の理解、文字による表現
- ご家庭や園、学校等での支援に関するご相談やアドバイス
費用
初回評価(言語・コミュニケーション評価)
2時間程度・25,000円(税込)
発達段階やコミュニケーションの特徴にあわせた検査を実施します。
検査終了後、結果の概要をご説明し、今後の指導や支援について相談させていただきます。
希望される方には、報告書(A4用紙に2枚程度・税込22,800円)をお書きします。
【指導】
1回50分(保護者面接を含む)・平日 14,300円(税込)・土曜日17,100円(税込)
*各回の終了時にお支払いいただきます。(クレジットカードによるオンライン決済)
※構音訓練(発音指導)、吃音の治療は行いません。
※ご利用を希望される方は、下記の諸事項をご確認のうえ、お申し込みください。
ご利用の流れ
(1) ご利用相談(電話またはZoom)※15分程度、無料
お子様が指導の対象になりそうか、実際にどのような指導をするのか、といったお問い合わせにお答えします。その上で、正式にお申し込みいただけることになりましたら、評価・指導を実施するにあたって必要な事柄(お子様のことばの力やお困りのことなど)の聴き取りをさせていただきます。
(2) 第1回(評価)
利用相談の結果、正式に指導を申し込まれることになりましたら、1回目(評価)のご予約日を調整させていただきます。必要に応じて事前に『ことばと発達に関する質問紙』をお送り致しますので、ご記入、ご返送ください。ご本人の評価(検査)のあと、今後の指導プラン(方向性や内容)につきまして、保護者様とご相談させていただきます。
(3) 第2回~(指導)
オンラインによる評価・指導
対象
- 小学生以上(成人を含む)で、「ことば(理解・表現)の発達が遅れている」「伝えたいことをうまく表現できない」、「よくしゃべるが会話がかみ合わない」など、ことばやコミュニケーションについてご心配やお悩みのある方
- 診断名の有無や種類は問いません
【条件】
- 文字(平仮名のみでも可)で単語や文(単語のみでも可)が理解できる
- パソコン(タブレット)の基本操作が可能(保護者またはご本人)
- パソコンの画面を介して30~40分程度、学習や簡単な会話(例:「何?」「誰?」などに答える)が可能
指導形態・時間・頻度
- 個別指導
- 所要時間:指導開始前の評価/検査は保護者面談を含めて90分程度、指導は保護者面談を含めて50分程度
- 必要に応じて保護者面談は別の時間帯や別日に設定することが可能です。
- 詳しくは、ご利用相談の時にご相談させていただきます。
- 頻度:原則として月1回または2回
- ご利用回数や期間の制限はありません
指導内容
言語発達の段階やコミュニケーションの特徴に応じて、下記のような指導・支援を行います。お子様の支援に関して、保護者の方へのアドバイスも致します。
- 基礎的な言語理解と言語表現(単語・文)
- 状況や因果関係の理解と説明
- 絵本の理解
- 文章の読解
- 気持ちの表現・説明
- 援助要請や相談のスキル
方法
インターネットに接続でき、カメラとマイクが内蔵されているパソコン(またはタブレット)が必要です。教材の見やすさという点では、画面が大きい方がよいと思います。
Zoomというアプリを使用します。お申し込みいただいた方には、ご利用方法をご案内いたします。
担当スタッフ
言語聴覚士:飯塚直美、東川早苗
費用
指導前の評価/検査と第1回の指導をセットで30,000円(税込)
報告書が必要な場合には、A4で2枚の報告書をお付けしますが、別途費用を請求させていただきます。報告書の費用は22,800円(税込)になります。報告書の有無については、事前の利用相談にてご相談ください。
2回目以降の指導:・平日14,300円(税込)・土曜日 17,100円(税込)
お支払い方法
- クレジットカード(オンライン決済)
- 1回ごとに当日払い
ご利用の流れ
(1) ご利用相談(電話またはZoom)※15分程度、無料
お子様が指導の対象になりそうか、実際にどのような指導をするのか、といったお問い合わせにお答えします。その上で、正式にお申し込みいただけることになりましたら、評価・指導を実施するにあたって必要な事柄(お子様のことばの力やお困りのことなど)の聴き取りをさせていただきます。
(2) 第1回(評価)
利用相談の結果、正式に指導を申し込まれることになりましたら、1回目(評価)のご予約日を調整させていただきます。
必要に応じて事前に『ことばと発達に関する質問紙』をお送り致しますので、ご記入、ご返送ください。
ご本人の評価(検査)のあと、今後の指導プラン(方向性や内容)につきまして、保護者様とご相談させていただきます。
(3) 第2回~(指導)
ことばやコミュニケーションに関するオンライン相談
対象
お子さん本人はオンラインで指導を受けることが難しいが、家庭や園・学校・施設などでの指導/支援に関するアドバイスをご希望の保護者
内容
担当の言語聴覚士がお子さんの発達段階やコミュニケーションの特徴をできるだけ把握したうえでご相談に応じられるよう、他機関で実施した知能(発達)検査の報告書や学校の通知票などがありましたら、参考にさせていただきたいと思います。
また、可能であれば、パソコン(タブレット・スマホ)のカメラを介してお子さんの様子をリアルタイムで見せていただくか、お子さんと保護者が課題をしたり、やり取りをしたりしている場面の動画(録画)を見せていただけると、より適切なアドバイスをさせていただけると思います。
方法
インターネットに接続でき、カメラとマイクが内蔵されているパソコン(タブレット、スマートフォンでも可)が必要です。
zoomというアプリを使用します。ご相談を希望された方へは、アクセスに必要なURLを、お申込時に連絡先として指定されたアドレスへメール致します。
なお、たいへん申し訳ございませんが、こちらではZoomに関する技術的なサポートは致しかねますので、各自で下記よりご確認いただきますようお願い致します。
担当スタッフ
言語聴覚士:飯塚直美、東川早苗
費用
指導前の評価/検査と第1回の指導をセットで30,000円(税込)
報告書が必要な場合には、A4で2枚の報告書をお付けしますが、別途費用を請求させていただきます。報告書の費用は22,800円(税込)になります。報告書の有無については、事前の利用相談にてご相談ください。
2回目以降の指導:・平日 14,300円(税込)・土曜日 17,100円(税込)