受診をご希望の方/通院中の方– よこはま発達クリニック –

初診受付日

下記内容をご確認の上、受診をご検討ください。

初診希望の方の電話受付日
2025年4月13日(日)10:00~10:30
※今回の受付対象年齢は、12歳以下の方とさせていただきます。 

上記の電話受付日の時間帯に、お電話のみの受付となります。
TEL 045-942-1077 
メール、FAX等でのお申込は受け付けておりません。

諸注意

受付日当日は、ご希望の方のお電話が集中するため、電話が大変つながりにくいことがあるようです。
受付時間外に留守番電話に録音をされましても、受付となりませんのでご了承ください。

  • 主に3歳以上16歳未満の方の診療を行っております。
  • ご提案する初診の日程は、平日となります。土曜日は実施しておりませんのでご了承ください。
  • お電話で初診の予約をとられてから、受診までに1~3か月お待たせする場合がございます。
  • 原則としまして、初診時には、保険ご負担分に追加する形で、別途、初診予約料として3,300円(税込)をいただいております。

<緊急時の対応について>
よこはま発達クリニックは、発達障害専門の保険医療機関です。
てんかんの重積状態や不穏状態などによる緊急時の対応、内科・小児科疾患などの身体疾患の治療などは、スタッフや設備の制限などのため対応できませんのでご了承ください。

初診電話受付日の決定のお知らせが必要な方は、メールマガジンへのご登録をお勧めします。
下記、「メールマガジンへのご登録はコチラ」へお進みください。

連携機関「よこはま発達相談室」では、
1日かけて評価・支援プランまで説明する「1日コース」と、評価・説明を2日にわけて実施する「半日コース」の受付を随時しております。
また、「家族相談」「本人相談」も随時受付ております。ご関心のある方は「よこはま発達相談室」のHPをご確認ください。

<マイナンバー保険証の利用について>
当院は、マイナンバー保険証の利用や問診票等を通じて、患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。
正確な情報を取得するため、マイナンバー保険証の利用にご協力をお願いいたします。

<一般名処方についてのご説明>
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行っております。一般名処方によって、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。医薬品の供給状況等を踏まえつつ、後発医薬品への変更等に関する「一般名処方」の趣旨を患者さんに十分に説明いたします。

受付〜初診まで

STEP
初診受付日にお電話にてお申し込みください。
STEP
電話受付時には、以下の内容をお伺いします。

1 受診者の氏名
2 生年月日
3 性別
4 保護者氏名 / 資料送付先住所
5 電話番号 / その他の連絡方法

STEP
受付後、初診の案内と予診票を郵送しますので、ご記入いただいた予診票をご返送ください。 
STEP
お電話にて、初診の予約日時をご連絡します。

初診の流れ

予約時間にご来院をいただき、受付をお願いします。
原則として、取り違えを防ぐためお写真を撮らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
当日は、マイナンバー保険証または健康保険証をお持ちください。
乳児医療証や療育手帳などの各種医療証、お薬手帳、紹介状等をお持ちの方は、あわせて受付へお渡しください。
母子手帳、学校の成績表も可能な範囲でご持参ください。
初診問診票とアンケートへのご記入をお願いします。
お時間になりましたら、担当医よりお呼びします。
初診枠は30分から60分程度です。診断に必要な聞き取りや評価を行うため、数回にわたって来院していただくことがあります。そのため、初診時には診断をお伝えできないこともありますので、ご了承ください。

再診の予約については、初診時に担当医とご相談ください。なお、医師の判断により、必要に応じて心理評価(保険診療適応検査)を別日に行います。保険診療の適応外の検査については、連携機関をご紹介しています。詳しくは担当医とご相談ください。

初診以降〜再診について

毎月25日に翌々月の予約受付を開始いたします。

ご予約をご希望の方は、お電話、もしくは受付事務にてご予約ください。
初診後は、患者の皆さまのご希望に応じた診療間隔で主治医との定期相談が可能です。

ただし、主治医の予約状況によっては、ご希望の日時のご予約ができない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

PAGE TOP